2024年8月6日
コベルコ建机株式会社
コベルコ建机株式会社は、2024年7月30日、大垣工場(岐阜県大垣市)にて「第9回 コベルコ建機グループ QCサークル大会」を開催しました。
本大会は、国内外の生产拠点に勤务する従业员が集い、交流を深めつつ、日々取り组んでいる课题の改善策とその结果を共有することで各拠点の生产性向上に役立てるとともに、特に优れた改善事例を表彰する场として、毎年1回、开催しています。
各拠点での予选会を胜ち上がった代表9サークルが活动报告を行い、今回は金赏、银赏ともに、大垣事业所(大垣工场、多治见工场)の2チームが受赏しました。いずれのサークルも、他拠点や他部署に积极的にアドバイスを自ら求め、仮説の検証を重ねて复数の改善策に取り组み、成果を出したことが评価されました。
大垣事业所は、グローバル生产体制再编の一环として、従来のミニショベル8,500台に加え、7トンクラスのショベルを含む3,000台を製造できるよう生产能力を増强しました。具体的には2023年2月に多治见工场を新设し、2023年7月には大垣工场内に第二组立涂装栋の稼働を开始しました。
新设された多治见工场では7トンクラスショベルの製造设备自体は完备されましたが、新たに追加された歪み取り工程により、1台あたりの目标製造时间を大幅超过していました。仮説を一つずつ溃しながら、諦めずに対策を积み重ね、歪みを最小に押さえ込む治具に変更し、作业手顺や方法の见直しなどを経て、最终的には歪み取り工程そのものをなくすことに成功しました。
第二组立涂装栋の稼働后、目标生产台数に大幅に届かず、当初の立ち上げ计画に届かない状况が続きました。加えて、品质検査での指摘事项や残业时间の増加などの问题も発生していました。作业方法や手顺の见直し、レイアウトの改善などを行った结果、生产性に加え、安全性と品质の向上も実现しました。
本大会の表彰式では、山本 明社長は下記のとおり述べました。
「改善の知恵を得るため、拠点を超えて交流することが大事。他拠点の话をしっかり闻く。良い点はきちんと持って帰り、自身の部署内だけではなく、各工场で展开する。その意味で、他拠点と直接交流できる『蚕颁サークル大会』はコベルコ建机の“ものづくり”の基本。今后も継続して改善活动に取り组み、安全を何よりも优先しながら、もっと安心で安全で品质の高い製品をお客様にお届けしていきましょう。」
今后も、コベルコ建机は、最高品质の製品を开発?製造するため、国内外を超えて従业员が积极的にコミュニケーションをとり、お互いに改善の知恵を共有し助け合う雰囲気作りに継続して取り组んでいきます。
蚕颁サークル活动とは、蚕耻补濒颈迟测(品质)颁辞苍迟谤辞濒(管理)する小规模集団の活动を意味し、日本の製造业に広く浸透している改善活动の手法です。
当社では、各工场?各职场の课题に见合った改善を见出し业务にすばやく反映するため、蚕颁サークル活动を全世界の拠点で积极的に展开しています。サークルごとに见つけた问题や课题をテーマに、各々の役割を决めて日々、主体的に取り组むことで、一人ひとりの改善力を高め、现场レベルを底上げすることを目的としています。
本活動では、各拠点で毎月1回、実際の生産現場を見ながら進捗報告を行っています。加えて、拠点を超えて国内外の事例を共有し、特に優れた改善事例を表彰する場として、毎年1回、「コベルコ建機グループ QCサークル大会」を開催しています。
各サークルからの报告の様子
表彰式での山本社长からのお话
*记载されている情报は発表时のもので、予告なく変更される场合があります。
以上